キャッシュレス消費者還元がされない悲劇
ここ数ヶ月、本業のキャッシュレス申請に忙殺?されて10月1日から各社利用できるようになりました。 キャッシュレス・ポイント還元事業 実際のところ、申請が始まったのは今年の5月。このあと、各社申請を順次行うようにしたものの、後に気づく致命的な失敗を・・・ キャッシュレスの申請は最初の申請から「事業所コード」が発番されるまでは一切他社の申請を行ってはいけない・・・らしい。 Continue Readingキャッシュレス消費者還元がされない悲劇
店舗の視点から見たキャッシュレス5%還元導入に伴う問題

実際のところ、申請が始まったのは今年の5月。
このあと、各社申請を順次行うようにしたものの、後に気づく致命的な失敗を・・・
キャッシュレスの申請は最初の申請から
「事業所コード」が発番されるまでは一切他社の申請を
行ってはいけない・・・らしい。 Continue Reading店舗の視点から見たキャッシュレス5%還元導入に伴う問題
バーコード決済の今後を大胆予想
一昨年から始まった加盟店申請もようやく終わり審査可決したサービスは次の通り。 Continue Readingバーコード決済の今後を大胆予想
価値観について考える
パソコン販売(本職)に関する価値観の差 近年、パソコンを購入 Continue Reading価値観について考える
新しい元号が決まる~平成→令和の元号換算について考える
2019年4月1日に新しい元号の「令和(れいわ)」が発表され Continue Reading新しい元号が決まる~平成→令和の元号換算について考える
長崎発飛行機の旅
2月6日 長崎から東京までフライト チケットの購入の仕方が良 Continue Reading長崎発飛行機の旅
モバイル決済サービスの比較と検証2019年1月現在
カード決済の仕組みを改めて紹介するテーマも3年経過すると、い Continue Readingモバイル決済サービスの比較と検証2019年1月現在
PayPayで悲喜こもごも~PayPay加盟店から見た視点
ソフトバンクグループが今夏導入したPayPayの総額100億 Continue ReadingPayPayで悲喜こもごも~PayPay加盟店から見た視点
マーケティングの基本~おなかのすいた客を見つける対策
DMのマーケティングは非常に難しい DMで効果測定が得られる Continue Readingマーケティングの基本~おなかのすいた客を見つける対策
大企業の応対マニュアルから見る落とし穴~「私は確認すると言ったが、連絡するとは言ってない」
日々の生活を行っているとトラブルがどうしても発生してしまうの Continue Reading大企業の応対マニュアルから見る落とし穴~「私は確認すると言ったが、連絡するとは言ってない」
【売れるホームページ】ってどう作ったらいいの?
ホームページ制作に必要な情報って何か? 大事なことは大きく3 Continue Reading【売れるホームページ】ってどう作ったらいいの?
インターネット契約の初期契約解除制度規定について
近頃インターネット契約におけるトラブルが多く発生し、その対応 Continue Readingインターネット契約の初期契約解除制度規定について
法人化3周年
今日、5月1日は私の会社の創立記念日でした。 久しぶりにお昼 Continue Reading法人化3周年
【研究考察】据置型電子マネー決済導入の経緯
2018年1月より私の会社では、モバイルの電子マネー決済シス Continue Reading【研究考察】据置型電子マネー決済導入の経緯
SQUARE請求書システムに見るキャッシュレスビジネス
すっかり12月になってしまい、今年もあと残すところ3週間ほど Continue ReadingSQUARE請求書システムに見るキャッシュレスビジネス
タブレットレジシステムの構成と予算~Airレジ編
近頃、大手のPOSレジが軒並みタブレットに置き換えられて構成 Continue Readingタブレットレジシステムの構成と予算~Airレジ編
Apple Watch series3 cellularモデルを使って見る
先日の製品発表を見て、これは買おうと思ったApple Wat Continue ReadingApple Watch series3 cellularモデルを使って見る
Apple製品発表会を見て~Apple Watch series3
Appleの発表会は秋の風物詩というか、すでに恒例行事になっ Continue ReadingApple製品発表会を見て~Apple Watch series3
LINE@の基本的な使い方
手軽なメッセージサービスとして普及しているLINE@ 私の会 Continue ReadingLINE@の基本的な使い方