営業電話について日々思うこと

今日も電話が多い一日だった 営業電話が鳴らない日は珍しいが、今日は特に考えさせられた訳で 以前も話をした○○ですが、という話よりも 「代表者の方」はと言う話は正直なところ失礼な訳である。 無論規模もあるが、ある事業所の張

価値観について考える

パソコン販売(本職)に関する価値観の差 近年、パソコンを購入するとき、高いから安くしてという人が多い。 予算は4万という中で掘り出し物を提案したところ、これでも高いからもっと安くしてという。 知人づてあるので、無下するわ

失敗から学ぶルーチンワークの大切さ

単純作業は難しい。 だからといってその場の判断を迫られる事は多々あります。 ルーチンワークの考え方は、「迅速」「正確」「丁寧」さが求められます。 迅速にするのは、相手ありきの事ですから、可能とは限らずそうなると、正確に行

Amazonの架空発注とその問題を考える

最近のお怒りな話 架空注文の犯人はだれか? 先日、Amazonから代引が100近く届いたことが判明。 私が被害届を出すにも罪状が見つからず、結果的に受理できず。気になる話が偽名でなぜ注文しなくてはいけないのか? Amaz

交渉と落としどころ

物事に、落としどころを作るのだが 100%満足いく回答や対応というものは、残念ながら存在しない。 私が様々な場面において、問い合わせする際、どういう場面で落としどころを見つけるか?が一つのポイントになる。 交渉などにおい

振込手数料は誰が負担すべきか?

昨晩、ある会社から外注の依頼が入った。いつもの様にハードなスケジュールは、慣れっこだがその後届いたメールに呆れた。 「当社から振り込む際の振込手数料は御社負担」 ・・・はっ? 今時、振込手数料を先方負担にするとは何事だろ

おおくす流仕事のやりかた

パソコン屋を10数年続けていると色々な事がありますが、当時と今で何が変わったか? 少しだけ考えて見た。 開業当初はとにかく、名前を売り込む事と勉強が中心で、あちこちに顔を出していろんな人と交流を図る事が多かった。 しかし

パソコン屋という職業が認知されるまで

パソコン屋の仕事が社会的に認知されるようになって早数年。 創業が2001年だから、それから10数年の月日が過ぎてしまいました。 このところ、ぼくのところに来る仕事は、実に簡単な内容 (守秘義務があるんで、多少かみ砕いて書

機材整理から学ぶ~整理整頓のあれこれ

日頃から、モノはきちんと片付けよ。 とはよく言う話で、近頃滅多に使わないデジタルカメラの充電器が見つからない。 近頃は、スマホで撮影してメールで転送というのが当たり前になってしまった為か、わざわざデジカメで撮影という事に

メールのセキュリティと保護対策

今日は珍しく、朝から雑務をこなしながら電話が一本。 その1:メール運用に関する話 メールに関するコンプライアンス(法令遵守)の件である。 会社のメールにおいてプライベートのやりとりにおいて、機密はあるのか?と言う点は、判
PAGE TOP