営業電話について日々思うこと 今日も電話が多い一日だった 営業電話が鳴らない日は珍しいが、今日は特に考えさせられた訳で 以前も話をした○○ですが、という話よりも 「代表者の方」はと言う話は正直なところ失礼な訳である。 無論規模もあるが、ある事業所の張
価値観について考える パソコン販売(本職)に関する価値観の差 近年、パソコンを購入するとき、高いから安くしてという人が多い。 予算は4万という中で掘り出し物を提案したところ、これでも高いからもっと安くしてという。 知人づてあるので、無下するわ
大企業の応対マニュアルから見る落とし穴~「私は確認すると言ったが、連絡するとは言ってない」 日々の生活を行っているとトラブルがどうしても発生してしまうのは致し方ない そんなところを思う訳です。 トラブルが発生したときは、組織が大きくなればなるほど伝達事項がどんどん逓減していき、要望と元々の趣旨から
失敗から学ぶルーチンワークの大切さ 単純作業は難しい。 だからといってその場の判断を迫られる事は多々あります。 ルーチンワークの考え方は、「迅速」「正確」「丁寧」さが求められます。 迅速にするのは、相手ありきの事ですから、可能とは限らずそうなると、正確に行
Amazonの架空発注とその問題を考える 最近のお怒りな話 架空注文の犯人はだれか? 先日、Amazonから代引が100近く届いたことが判明。 私が被害届を出すにも罪状が見つからず、結果的に受理できず。気になる話が偽名でなぜ注文しなくてはいけないのか? Amaz
交渉と落としどころ 物事に、落としどころを作るのだが 100%満足いく回答や対応というものは、残念ながら存在しない。 私が様々な場面において、問い合わせする際、どういう場面で落としどころを見つけるか?が一つのポイントになる。 交渉などにおい
振込手数料は誰が負担すべきか? 昨晩、ある会社から外注の依頼が入った。いつもの様にハードなスケジュールは、慣れっこだがその後届いたメールに呆れた。 「当社から振り込む際の振込手数料は御社負担」 ・・・はっ? 今時、振込手数料を先方負担にするとは何事だろ
NTT工事会社内で起きているパワハラと守秘義務とモラル~社会人としての常識を問う 最近困った話と言えば、NTTでパワハラが起きているということ。 事実をNTTへ手紙を送り進言したのだが総務は無視を決め込む始末。 最終的には総務課長は逆ギレして終わり。このままだとNTTは確実に潰れる。特段利用者には関係
おおくす流仕事のやりかた パソコン屋を10数年続けていると色々な事がありますが、当時と今で何が変わったか? 少しだけ考えて見た。 開業当初はとにかく、名前を売り込む事と勉強が中心で、あちこちに顔を出していろんな人と交流を図る事が多かった。 しかし
Yahoo!Japanの2日連続の誤報メールに驚く 記憶に新しい事ですが、先週末から相次いでYahoo!から誤報メールが相次ぎました。 一つ目がこれ、既にあちこち記事が掲載されているので、今更感もありますから、一応お約束に紹介します。久々話題にのったくらいの
企業存続における心構え~10年後も生き残る為に考える事 ここ10数年の間の話題で 私が、これじゃだめだと言うところは、5年経たないうちに破綻している。 具体的にはかけませんが、上場企業も実は例外じゃない。 んで、ここはどうか?と尋ねられた時、つぶれるところと残るところは、何か
仕事の常識とは何か?~電話番号の通知は正しいと思うな ぼくは仕事に常識を持ち込むなとよく言います。 アウトソーシングをする時も当然ですが、依頼者が白といえば、たとえ自分が黒と思っても白と言うのが、業界の基本です。 私の場合は、黒であることを想定して、できることを準備する。こ
スパムメールに関する対応に関する基本指針 メールが届く件数は一日数百通届く中、本当に必要なメールはわずか5通。 メールの振り分けが大事な理由として 業務として必要とするメール、必要としないメールに振り分ける行為は正直苦痛で、近年は 「個人間」でやり
パソコン屋という職業が認知されるまで パソコン屋の仕事が社会的に認知されるようになって早数年。 創業が2001年だから、それから10数年の月日が過ぎてしまいました。 このところ、ぼくのところに来る仕事は、実に簡単な内容 (守秘義務があるんで、多少かみ砕いて書
ミスは誰にだってある、ならそのやり方はあるはずだ 先週から、風邪で寝込んでほとんど仕事をさぼっていた、おおくすです。 最小限の仕事と掛かってきた電話だけを捌くと言う何とも非生産的な事は、ボクにとって不本意ですが、そんなさなか勃発した、請求書騒動。 入金が無い!! &nb
毎年恒例のヤマト物流事故~いったい何度目だろうか? 年末からの繁忙期も少し落ち着き、目立った電話も無く朝から届く荷物を心待ちにしていた私。 時計の針はすでに10時を過ぎているのですが、いっこうに荷物が届く気配が無い。 困ったモノだ。 おそるおそる荷物の配送状況を調べてみた
顧客対応の難しさ~コミュニケーションの心得 お客様対応をしていると、非常に難しい案件に出くわす事がありますが 一番大事な事は「コミュニケーション」 以下は昨日、ある会社へ送ったメールに書いた一節です。 顧客対応の基本原則 1)自己判断で
NTT光回線のホームゲートウェイの痛い話 昨年、NTT西日本とこんなやりとりをしました。 ホームゲートウェイのメーカで、NECなど数社が担当しているが、私はNECにしていただきたい。 と言う話をした。 コールセンタの某氏より「メーカ指定などあなたに指図される筋合
機材整理から学ぶ~整理整頓のあれこれ 日頃から、モノはきちんと片付けよ。 とはよく言う話で、近頃滅多に使わないデジタルカメラの充電器が見つからない。 近頃は、スマホで撮影してメールで転送というのが当たり前になってしまった為か、わざわざデジカメで撮影という事に
メールのセキュリティと保護対策 今日は珍しく、朝から雑務をこなしながら電話が一本。 その1:メール運用に関する話 メールに関するコンプライアンス(法令遵守)の件である。 会社のメールにおいてプライベートのやりとりにおいて、機密はあるのか?と言う点は、判