【アーカイブ】障害者とコンピュータ~ALS患者とパソコン 今回のテーマは筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者と音声支援ソフトに関する話題です。 2020年現在において理解を深めるため、一部補足をいたします 原文は当時のまま、24年ほど前に執筆した原稿です。 この原稿は以前ALS患者
全方位型ビジネス~ネタは常にどん底の中にある 仕事に、ノウハウがあるとすれば、人生の生き方にはノウハウはない。 何が正解かわからないがまずはやってみる。 ぼく自身、この仕事を十数年続けている時に思うのが、 「思い立ったらすぐ動け」 を基本に考えている。 これは、過去
回顧録~ぼくが量販店をやめる事になった理由とパソコンサポートにかける熱意 人間正直者が馬鹿を見る そんな社会はだめだと言うが、実際正直者が馬鹿を見ないためにはどうするか? 誰かが犠牲になる必要がある。 ボクはあえて嘘をついた。 ぼくは仕事に取り組む時は、準備8割、実践2割と考える。 準備の段階
私の迷言集~人は失敗をして当たり前だ 自分で、名言を言ってるとは到底思えないので、「迷言」とした方がしっくりくる。 私は日頃から 「人は失敗をして当たり前」と言います。 私ももちろんですが、人に迷惑をかけるからこそ、事前の準備・確認を常としています。 &nb
回顧録(3)~NTTと私 今でこそ、IT全般を当たり前のようにこなしているのですが、NTTとのやりとりは結構古く、十数年前にさかのぼります。平成9年といえば、私がちょうど大学に入った頃、当時はケータイやPHSが普及し始め、ポケベルが末期と記憶して
回顧録(2)~量販店時代の話 当時、教員採用試験の不合格通知が届き、さてどうするか?と思ったところに、小浜町(現雲仙市)でインターネットセミナーの話がはいった事は 良い経験になりました。 その後のセミナー成功の後、当時のゼミ担当の先生と一緒に、熊本で
20代の頃の話(1) 今もむかしもさほど変わりなさそうな私ですが、たまには回顧録でも 今の仕事を始めて早10年以上が経ち、気づけば30代になった実感すら湧かない毎日です。 20代の頃といえば、何もかもが初めての事ばかりで、いわゆる体当たりな日