店舗をオープンする時にやっておきたい固定電話の手続のノウハウ 店舗オープンというものは、時間と予算の制約が多く、非常に面倒な事が多い事も事実です。 その中でどうしても重要なのに後回しになるのが「通信・決済」のインフラです。 私の会社においては、通信・決済を主体にしており、店舗オープ
格安通信環境構築のノウハウ 格安通信の会社が多く、増えてきて良かったと思う一方、カスタマサービスが気になる事も多々あります。 携帯電話の料金体系が キャリア系の定額通話+データ通信 と MVNO系の格安データ通信+従量通話 の2つの流れにほぼ進むだ
WordPress専用サーバーWPXへ移行 ちまたではネコもしゃくしもWordpressでサイト構築をしていますが、かくいう私のところもこれまでppBlogを使っていたものを全面的に入れ替える事にしました。 私の先入観として、Wordpressは動きが遅いと言うも
佐川急便の電報サービス~飛脚電報 2014年7月14日から佐川急便の電報サービスがスタート → 「飛脚電報」 ターゲットは、定期契約のある顧客向けのサービスで、主たる目的はNTTの電報サービスとの競合です。 私の会社では、普段からNTTの電報をよく利用し
知って便利なヤフーBB回線の解約方法 毎年恒例の通信インフラの契約タイミングですが 特にこの時期の契約は、繁忙期に入る為、工事予約がなかなか取れません。 工事業者もフル稼働で動いています。 引っ越しはいきなり決まるパターンと予定があって入るパターンがあります
通信コストを削減する聖域無き改革 昨年からの通信コスト削減の効果がようやく見えてきました。 人に言うなら自らのコスト感覚を持ちなさいと言うのは、クライアントにはもちろん、私自身もどこが削れるか考えているものです。 コストを削減するテーマは、
プロが勧める「電話回線からインターネット契約」の賢い契約と段取り~住所が決まったらまずNTT116へGo! インターネットの契約に限らず、電話回線の手続きは煩雑かつやっかいな段取りを求められやすいものです。 私が過去10数年の間に培ったノウハウとして次の段取りは、大
ソーシャルアカウントの乗っ取り問題と対策 近頃、TwitterやFacebookにおける「炎上」がブームになりだし、いささか不安を持っている今日この頃です。 私のような人間は、ソーシャルアカウントでの使い道もまだまだですから未だに、おそるおそる感がまだぬぐえませ
光回線の導入とコスト問題 一般家庭において、光回線がどこまで必要か? という話題はかつて利用した上で申し上げると、あまり必要性を感じません。 なぜかといえば、光回線は決して「安くない」のです。 また、月額がトータルで10000円近くかかることをあ
NTTファイナンスからの電話(0800-333-8838) 7月1日からNTTグループの主要商品の請求がNTTファイナンスへ移行される件は記憶に新しいことです。 かねてからまとめて請求に関する関心が高かった私にとって、様々な要件が重なってダメだった件は憤りを通り過ごして呆れた事は
知っているようで知らないBBIQの謎 BBIQは言わずとしれた光ファイバーサービスの一つである NTTのフレッツ系と同じく、利用時にはID・パスワードを求められるPPPoEと言う手法で使うのであるが 実は、BBIQ 光ユニット自身に「マルチセッション」に対応
ソフトバンクモバイルが提供するヤフーBBの秘密に迫る 月額1980円のヤフーBBがあることをご存じだろうか? このプランは、ソフトバンクモバイルのユーザ向けに展開しているサービスで、通常のヤフーBBプランと異なるがリーズナブルに利用できる点は、魅力的で利用条件も通常プランに
NTTひかり電話専用番号帯を使わずに電話番号を追加する方法 昨日の話題を知人に話したところ、詳しく説明してほしいという話になり もう少し掘り下げてお話をする事にします。 「ひかり電話」の専用番号帯を使わない事はメリットデメリットありますが 同番移行というのは、NTT側にしてもイレ
Bフレッツのプロバイダ月額500円~BBIQよりやすいISP なにげにプロバイダのIPアドレスを逆引きすると 月額500円(税込み525円)で利用できるプロバイダがあるという http://access.i-revo.jp/ 理由は簡単である 「メールサービス」などといった付帯オプ
ITインフラの整備とその意義~ファクス専用回線の必要性 IT関係のインフラ整備は、経営者の考え方で変わると言いますが 実際の所、インフラ整備はどこから手をつけてよいかわかりません。 IT企業は電話兼ファクスを使っている事が多い話。 企業が法人化していても、個人でも「ファクス専
電話番号ポータビリティ研究会(1) 最近は、電話を他社へ「移転する=ポータビリティ」が増えており NTT東西の契約回線数も年々、純減の傾向にあります。 私の会社も他社へ移転を検討しつつ、NTT側の新サービスが始まらないか、両天秤にかけながらどちらが良いか検
【重要】OCNのポート規制が入りました。 長崎地区において1月28日午後より迷惑メール対策として、OP25B(アウトバウンドポート25ブロッキング)が行われました。 関連ページ:http://www.ocn.ne.jp/mail/info/op25b/ 当社
回線工事のハシゴ :: 所長のつぶやき ハシゴといえば、飲み屋を連想しがちですが・・・・ 珍しく、工事立ち会いが午前・午後と続きました。 回線工事って結構たいへんな仕事で、時間もあまりかけられない実情がある反面、正確な工事技術を要求されるところがあります。 午
無線LANのセキュリティが甘いというなら :: 所長のつぶやき 今日は、「某省庁が無線LANの設定が非暗号化だったので、危険だからちゃんとするべきだ」という記事を読んだ際気づいたことがあります。 無線LANの設定の仕方がわからなかった?から、ちゃんとする?非暗号化だと、パスワードが漏