間違いやすい表現方法と考え方

私の趣味が、看板やチラシの誤植探し。 毎日発行する新聞の誤植を見つけた時はやっぱり人が作っているんだと少し、ほっとします。 しかし、毎日大量に文字を書く新聞と違い、サイン広告やチラシは入念に作らないといけないものの、とに

なぜか、仕事がうまくいく人の習慣を読んで

割と言うに易しく、するに難し。とはこのことで 1%の工夫はそうできるモノでありません。 身の回りのモノを見て今、何が必要で何が不要か?を見極めるのは早々できるものでなく 1%の工夫とは実に「気づいたらまず行動起こせ」とい

年賀状ソフトもワンコイン

久しぶりに近所のTSUTAYAに行く 毎日のように食料品やATMで利用するのにTSUTAYAには足が向かない。 理由は案外単純で、単純に用件が無いと言う程度だからだ。 そこで今日驚いたのは 「年賀状ソフト込み」で500円

仕事の積み残しを減らす工夫

日々の業務において、「先を読む」力は様々な場面で必要とされ、その判断は瞬時に行われる。 読みを外す事が多い自分にとって、経営を読む力は、日々のやりとりにおいて見いだされると考えて間違いなさそうです。 先日、コンビニで見つ

野口悠紀雄と超勉強法

私はここ最近、進学や就職する学生さんに、「超」勉強法の本を渡す様にしています。 いろいろな書籍や勉強などがありますが、かつての事を思い出した上でよくまとめられています。 「超」勉強法の著者は、元一橋大学教授の野口悠紀雄氏

初心者にわかるパソコン入門書とは?

パソコンの出張サポートを行う傍ら、操作指導で出張講師を行う事があります。 私自身の指導方針は「知りたいところをピンポイント」に集中して行います。 経済学者で有名な野口悠紀雄氏は、この勉強法を「パラシュート学習法」と命名し
PAGE TOP