持続化給付金の申請のタイミングと給付金額計算プログラム ※重要※ 持続化給付金に関する計算式は常に変化しており、あくまでも本日現在の情報で作成しております。 2020年5月1日から始まった、持続化給付金の申請 持続化給付金の申請の計算が面倒とかよくわからないという人は多いと思
タブレットレジシステムの構成と予算~Airレジ編 近頃、大手のPOSレジが軒並みタブレットに置き換えられて構成も一段とシンプルになってきました。 私の会社はちょうどそんな時期にオープンした事もあり当初からタブレットレジシステムを導入していた経緯があります。タブレットレジ
中古パソコンのライセンス問題。正規ライセンスを取得している事は正しく主張しよう 先日ワード付きのアウトレットパソコンを購入した所・・・なんと。 ライセンス認証がされないというアクシデントに見舞われる。 自分の感覚として、正規購入品で使えない事がどうしても許せない訳で、先方は 「アウトレットなんで返金
法人化「株式」vs「合同」どちら? 法人化する際に、株式が良いか合同が良いか?と言う話はあちこちで見聞します。 ざっくりした話として、株式・合同・合資・合名の4つの法人格について解説します。 1 株式会社 日本国内においてスタンダードと言われる法人格。ほぼ
はじめての電子定款づくり 先日、法人化した、おおくすです。 久々更新しているのがなんとも複雑な気分ですが、書きたい話題は山ほどありますのでぼちぼち更新していきます。 さて、法人設立に欠かせないテーマの一つに「定款作成」があります。
Yahoo!Japanの2日連続の誤報メールに驚く 記憶に新しい事ですが、先週末から相次いでYahoo!から誤報メールが相次ぎました。 一つ目がこれ、既にあちこち記事が掲載されているので、今更感もありますから、一応お約束に紹介します。久々話題にのったくらいの
話題のスマホレジプリンタSM-S210iを使ってみた 最近、スマホのカード決済をやってみようといろいろ研究する事、早数年。 私の会社にもようやくスマホレジプリンタが届きました。 画像はプリンタとiPad miniを並べた様子です。 実際に使ってみると思ったより
ハードディスクのエラーが出た おなじみのハードディスク。 なぜ壊れるのか?考えてもわからないハードディスクの裏側。 あまり見慣れない画面に少し戸惑いながら ・・・。滅多に検出されないWindowsからの警告メッセージ。 起動時間こそ大してかかってな
Buffaloの一部ルータが電力系FTTH(BBIQ)で動かない問題 先日、パソコンの修理でネットがつながらないという話から、現地を確認したところホームページにアクセスできない状況がありました。 具体的にアクセスできなかったサイトは マイクロソフト ヤフー ライン でして、これらがウイルス
ScanSnapの活用とドキュメント管理 昨年から、書類の電子化を進めているおおくすです。 電子化とデータ管理の関係は非常にシビアで、導入まで方針が定まらず、電子データ化にあたって 「データ」のバックアップがしっかりできる構造 「ネットワーク化」を行い、スタンド
通信コストを削減する聖域無き改革 昨年からの通信コスト削減の効果がようやく見えてきました。 人に言うなら自らのコスト感覚を持ちなさいと言うのは、クライアントにはもちろん、私自身もどこが削れるか考えているものです。 コストを削減するテーマは、
消費税対策と経費削減のコツ~季時別電灯のススメ 4月から消費税が8%に改定されるのをうけ、私のところでできる地道な経費削減策。 案外、言われる話が「経費を削る事も大事だが、それ以上に売上を上げる方が先じゃないか?」と言う事もあるので、売上を確保しつつも経
パソコン屋は壊した台数が多い程上達する。 今日、某所で預かった動作しないハードディスクを検証すべく、実験用ハードディスクを付けたところ プスプスと・・・妙な音が 最後には煙とともに「ポンッ」と言う音が。 ・・・・ハードディスクが燃えました。 過去に幾度と無く、こ
営業電話の対策とやりとりにおける心得 NTTに限らず、営業電話で辟易する事が多い、おおくすです。 ナンバーディスプレイがついてあるご時世とは言え、着信番号が0120だと営業電話と思ってしまう私がいます。 NTTの営業電話対策の一つに、勧奨非希望
パソコンの無料回収とその目的 パソコンの無料回収を行う理由は何か? 本来は、パソコン納品の際に、古いパソコンを引き取り処分するのが元々の狙いで、パソコン回収自体メインにしている訳ではありません。 パソコン回収の醍醐味は、何と言っても分解
ちょっとだけ強気なビジネス論? 普段からビジネスには弱気な、おおくすです。 ヒットすると意気込むサービスはことごとく外し、どうでもいいやと投げやりに作ったモノがスマッシュヒットするいまいちわからない日々です。 ボクの会社における考え方は 「顧客満足度」
電気料金見直すなら季時別電灯契約のススメ 先日の新聞で、発送電分離の記事が載っていたのを機に、従量電灯の契約から季時別電灯契約の変更に切り替える事にしました。 季時別電灯契約の仕組みは 「時間帯」と「季節」で電気料金が変わる仕組みで 朝10時~午後5時までが一番
電話連絡と連携~予定管理(タスクマネジメント) 電話連絡は誰かに引き継げばそれで終わり・・・ではない。 良くある話だが、私がAさんと話をして、AさんがBさんに引き継いでBさんから連絡が入る。話は良くある。 しかしだ・・私はAさんとやりとりをした上で、Bさんから連絡をも
ビジネススタイルの転換と対策 業態変更を始め、いつの間にかビジネススタイルを変えなくちゃいけない時に来てしまった。 まず、1年、3年、5年、10年と年数を重ねる毎にビジネススタイルの変化は目を見張るものがあってしかりです。 ビジネススタイルの転換は
わかりやすいスケジュール管理術 近頃のスケジュール管理といえば、iPhoneを持ち歩いていることもあり、ほとんどスマートフォンに日時と件名を入れる程度です。 ぐうたらな私ですが、こういった記録は本来スタッフ間で共有しあうことが基本とはいえ、スケジュール