Airレジシステムを本格導入~店舗編 昨年からAirレジを使っていましたが、今夏店舗オープンに伴い、Airレジ増設をシステム開発元である、リクルートの協賛で設置する事になりました。 機器構成は iPad Air2 (Wi-Fi + Cellular) キャッ
物流の基本は「安い」「早い」「簡単」 ヤマト運輸のクロネコメール便が2015年3月31日で廃止される事に伴い、代替サービスが展開されるものの、現実は名称を変更して既存顧客に対しては料金据え置きが現状のようです。 これが良いかどうかはわかりませんが、排除対象は
郵便局の「ゆうパケット」いったい料金はいくらなのか? 5月にゆうパケットのプレリリースが発表されてから、いったいどうなっているのか? と言う状況を元にあちこち調べてみました。 この情報から行くと100円~300円程度と記載があるものの、実際に利用してみたいと問
佐川急便の電報サービス~飛脚電報 2014年7月14日から佐川急便の電報サービスがスタート → 「飛脚電報」 ターゲットは、定期契約のある顧客向けのサービスで、主たる目的はNTTの電報サービスとの競合です。 私の会社では、普段からNTTの電報をよく利用し
佐川急便の荷物お届け&不在通知サービス 普段から物流はもっぱら佐川急便ばかりで、荷物を受け取るのがヤマトとしたら出すのは佐川という形です。 佐川急便ウェブサービスはこちら 私自身、新サービスはいち早く取り入れ、不明な点があれば事細かに質問していま
長崎発、物流リードタイムの研究~効率よく低コストで配送する工夫 普段からのライフワークの一つに、今日荷物を送ったらいつ届くか?という話。 物流を普段からシビアに運用している一方、何か不測の事態が発生したときはすぐに対応できる体制を作ることは大変重要と考える。 平日夕方に荷物を出すと、
通販と送料問題 運送会社と交渉する上で、送料問題はなかなか難しく、私の会社に至ってはほとんど定価並の運賃です。 まぁそれが良いかどうかは多少なり、議論の余地がありますが平滑に見る場合の実情はかなり難しいと見るべきです。 通販の送料は、メ
顧客心理と宣伝方法1本10円と1袋200円の違い 今日は、買掛金の支払いの為、銀行へ立ち寄り、通帳記帳が済んだ私。 そんなATMの順番待ちをしていたら「本日の目玉、タイムセール”ウインナー1本10円。お一人様20本まで”」というチラシを見た 晩ご
物流企業を選ぶならば・・ ネットショップを始める時に必要になるのが、物流企業との契約 どこがよいのか?考えたときに、ヤマトと佐川の二社がほぼ物流シェアの8割を占めるので どちらかと契約していればまず問題無い。 ただ、気をつけなければいけないのは「
一歩進んだ物流サービス~受取人確認サービス 商品物流を考えた際に、ただ単に、送る・受け取るではなく 「受け取った相手は、本人であるのか?」 と言う事に着目するサービスが 「受取人確認」サービスである http://www.sagawa-exp.co.jp/serv
JPエクスプレス統合見送り? 10月1日から統合予定?だったJPエクスプレスは所轄官庁の認可が得られなかった為、統合は見送られる公算が高まったと言う 元々、鳩山騒動?で世間をにぎわっていたご時世を考えると、仕方ないと言う反面、いままでの「ゆうパック」
日通のペリカン便がJPエクスプレスへ移管 :: 所長のつぶやき いよいよ物流の統合が始まりました。 このJPエクスプレスは、名前の通り、日本郵便と日本通運が共同出資して設立した小荷物専業の会社です。 なぜ、小荷物というかといえば 3辺が160cmまでの荷物しか受け付ける事ができない事
【新サービス】e飛伝2が新登場 今日、某運送会社のシステムを再度申請するため、電話をかけてみると「カスタマに電話してね♪」というつれない返事。 仕方ないので、折り返しかけてみると、申請の理由を尋ねられ「パソコンをリカバリしたので」と答えた。 そうしたら
物流コストを最小限に抑えたいが :: 所長のつぶやき 久々にオークションで出品をすると、いろいろなお客様がいらっしゃいます。 当社の場合は、小物は原則エクスパック500を使い、即日発送・翌日到着でお届けします。 もちろんほかにもいろいろな物流がありますが、一番便利だとおもう