物流の基本は「安い」「早い」「簡単」

ヤマト運輸のクロネコメール便が2015年3月31日で廃止される事に伴い、代替サービスが展開されるものの、現実は名称を変更して既存顧客に対しては料金据え置きが現状のようです。 これが良いかどうかはわかりませんが、排除対象は

佐川急便の荷物お届け&不在通知サービス

普段から物流はもっぱら佐川急便ばかりで、荷物を受け取るのがヤマトとしたら出すのは佐川という形です。 佐川急便ウェブサービスはこちら   私自身、新サービスはいち早く取り入れ、不明な点があれば事細かに質問していま

通販と送料問題

運送会社と交渉する上で、送料問題はなかなか難しく、私の会社に至ってはほとんど定価並の運賃です。 まぁそれが良いかどうかは多少なり、議論の余地がありますが平滑に見る場合の実情はかなり難しいと見るべきです。 通販の送料は、メ

物流企業を選ぶならば・・

ネットショップを始める時に必要になるのが、物流企業との契約 どこがよいのか?考えたときに、ヤマトと佐川の二社がほぼ物流シェアの8割を占めるので どちらかと契約していればまず問題無い。 ただ、気をつけなければいけないのは「

JPエクスプレス統合見送り?

10月1日から統合予定?だったJPエクスプレスは所轄官庁の認可が得られなかった為、統合は見送られる公算が高まったと言う 元々、鳩山騒動?で世間をにぎわっていたご時世を考えると、仕方ないと言う反面、いままでの「ゆうパック」

【新サービス】e飛伝2が新登場

今日、某運送会社のシステムを再度申請するため、電話をかけてみると「カスタマに電話してね♪」というつれない返事。 仕方ないので、折り返しかけてみると、申請の理由を尋ねられ「パソコンをリカバリしたので」と答えた。 そうしたら
PAGE TOP