店舗をオープンする時にやっておきたい固定電話の手続のノウハウ 店舗オープンというものは、時間と予算の制約が多く、非常に面倒な事が多い事も事実です。 その中でどうしても重要なのに後回しになるのが「通信・決済」のインフラです。 私の会社においては、通信・決済を主体にしており、店舗オープ
格安通信環境構築のノウハウ 格安通信の会社が多く、増えてきて良かったと思う一方、カスタマサービスが気になる事も多々あります。 携帯電話の料金体系が キャリア系の定額通話+データ通信 と MVNO系の格安データ通信+従量通話 の2つの流れにほぼ進むだ
auの通話定額プランと従来プランどちらがお得か? 6月から始まった、通話料定額プランの動きが活発になったせいか、「新・プラン」か「従来プラン」はどちらが良いのだろうか?と言う議論が再浮上。 私は新プランへの移行をどうするかを真剣に迷っており、特に拍車をかけている事として
KDD時代の請求書 KDD時代の請求書が見つかった。 001番の1円通話サービスの時、試しに1回かけた時つかったような気がする。 しかし、2円の請求書が届いたときは驚いた。 たかが2円。でも2円を払うためにコンビニへ行った事を
通信コストを削減する聖域無き改革 昨年からの通信コスト削減の効果がようやく見えてきました。 人に言うなら自らのコスト感覚を持ちなさいと言うのは、クライアントにはもちろん、私自身もどこが削れるか考えているものです。 コストを削減するテーマは、
プロが勧める「電話回線からインターネット契約」の賢い契約と段取り~住所が決まったらまずNTT116へGo! インターネットの契約に限らず、電話回線の手続きは煩雑かつやっかいな段取りを求められやすいものです。 私が過去10数年の間に培ったノウハウとして次の段取りは、大
ボクが光回線を解約し、ADSLに戻した理由 インターネット回線を長らく光回線だった我が家が時代に逆行するかの様にADSLにしたか? 変更した理由は様々ですが、大きな理由は 1:思った以上にコストが高い 2:高速回線であるメリットが低い 3:通話料金が以前より高くな
間違いファクス? 電話兼FAXでない私の事務所はFAXが鳴り続けると連続で配信されるため、手の施しようがない。 はてさて、そんなことどうでもいいじゃないか?という訳です。原因を突き止めるべく、電話からFAXにつなぎ替え待機していたところ
複合機の情報がなぜ丸見えになっているのか?セキュリティの甘さを露見してしまった根本的理由。 長崎在住のへたれIT業者のおおくすです。 この記事を見て、どうやったらできるのか?なぜ大学ばかりなのか? と言う事に疑問を持った事でしょう。 もっとヘタレなのは個人もあるべきだし、民間企業もあって良いはずだ・・・。 そう
NTT西日本のホームゲートウェイの技術的仕様(PR-400シリーズ) 光回線を利用する時にホームゲートウェイが数種類ある事は知られていない。 ※本情報は、現行品(2013年1月現在)の第4世代ONU+ひかり電話機能のルータPR-400NE等の内容です。 ※なおファームウェアのバージョンアッ
NTTファイナンスからの電話(0800-333-8838) 7月1日からNTTグループの主要商品の請求がNTTファイナンスへ移行される件は記憶に新しいことです。 かねてからまとめて請求に関する関心が高かった私にとって、様々な要件が重なってダメだった件は憤りを通り過ごして呆れた事は
マイラインの登録はタダじゃない マイラインの登録=有料 なのは、2001年からはじまった事で、かなりの年数が経ちます マイラインの登録こそ通信業界における大革命だったのですが・・・・ その後も事業者統廃合の波に飲まれ ある会社は「特別背任罪」で逮捕され
電話帳とNTTのおいしい関係 最近は、電話帳はあまり見ないと言う声を聞きます しかし、パソコン屋にとって「電話帳」は無くてはならない媒体の一つです なぜならば パソコン壊れて業者探すなら「電話帳」見るのが一番早いからです この電話帳にも近年変化が出て
長崎エリアBBIQの電話番号帯が追加されたと言う 今まで、長崎エリアの電話番号といえば、095-800-xxxxだったのですが このたび、095-870-xxxxが追加されたと言います。 その情報の裏付けを取るのが、総務省から発表されている、電話番号事業者別割当リストに
OCN専用線の事を振り返る〜契約編 OCNはNTTコミュニケーションズが提供しているインターネットサービスです 当時は、月額3万円もする超がつくほど無謀なサービスでした 当時は、常時接続がテレホーダイで行うしかなかった時代に24時間使い放題というのは、ある
ユニバーサルサービス料本当のところは? :: 所長のつぶやき NTT西日本が発表しているユニバーサルサービス料について、いろいろ調べてみたところ 海外では、ふつうに徴収しているのだという 日本では、1番号あたり数円でも、海外では通話料の比率で徴収されているとか・・・(支払料金の3%
転送電話の無料化色々 :: 所長のつぶやき 今日は、朝から出張にもかかわらず・・・・ 携帯電話を忘れて出かけましたT_T そんな時に役立つのが「転送電話」です。 とにかく便利ですが、NTTドコモの場合は、転送元が表示される仕組みという事を初めて知りました。 ちなみ
IP電話と無料通話の関係を探る :: 所長のつぶやき IP電話の話題は昨日もふれましたが、今日は無料通話のメリットについて IP電話同士が無料というのは、同じインフラ同士だからというのはご存じと思います。 しかし、他社間の通話も無料になるケースがたまにありますがこれはなぜで
IP電話とそのメリットを探る :: 所長のつぶやき IP電話が必ずしも信用されていない面があることに気づきます 先日、IP電話だとファクスは大丈夫か? という相談を受けました。 確かにこの面については、未だに不安が多少なりと残っているのも事実で 一部のファクス機器との障害
電話番号を活用してみる :: 所長のつぶやき 電話番号って一番の宣伝と考える私は、選定で一番悩みます。 覚えやすいかどうかで印象が変わるからです。 下手な語呂合わせより、数字並びが良い方が良いと言います。 さすがに8888とかは無理ですが、覚えやすい番号は連絡すると