amazonが通常配送料無料へ

楽天ブックスの対抗策として、アマゾンが配送料無料で展開したサービスが 今日から「通常配送原則無料」を決定 これまでなかなか送料の問題で購入をためらったケースが多かった私もこれで気軽に購入が出来そうです。 ほ

ハイテク企業の裏に潜むローテクなスタッフ

今年最後になりました。 今年一番感じた事は「ハイテク」サービスを使いこなせない「大企業の従業員」と 「ローテクサービス」から抜け出したいクライアントの狭間を見る一年でした。 ある会社から督促状が届く。 毎月月末に振り込ん

年賀状

郵便局に立ち寄ったら「年賀状」がせっせと販売していた。 以前は、パソコン用年賀はがき(いわゆるインクジェット用紙)が品薄だった頃を見ると今はインクジェット用がほとんどだ。 私が高校生の頃(1990年代)は、パソコンで年賀

壁にぶち当たる・・・。

今年も後10日。 早いもので、一年があっという間に過ぎていく感じです。 今日は朝から記者室へプレリリースを持ち込んだり、暮れのあいさつに客先回りをしている中、交通事故の多さを目の当たりにする。 そんな中、壁にぶち当たる。

法人化について考える

先般、法人格が無いのに「会社」と名乗るのはおかしいと指摘を受け、早速修正をいたしました。 そこで、私がなぜ「法人化」を行ってないか、その理由を次の通り説明いたします。 異論・反論は甘んじてお受けいたしますので、コメント欄

10周年特設サイトオープン

毎日の事ですが、気づけば今年も後わずか 一番の話題は何だろう? 本日、創業10周年特設サイトをオープンしました http://www.ai2station.com/10th/ 1月から開催予定の「ITビジネスセミナー」の

テレビの無い生活を考える

自慢じゃありませんが、我が家にはテレビがありません。 別にお金が無くてと言う理由ではなく、単に「見ない」というだけです。 日頃からパソコン屋という職業柄、画面(モニタ)を見る仕事である故、どうしても見続けるには無理があり

GPS携帯電話とドコモ

今日も朝からパソコンサポートの問い合わせが相次ぎ(?)予定をいくつかすっ飛ばしました。 昨日からパソコンサポートの件で問い合わせいただき、実際に訪問してその惨状を目の当たりにする。 苦労の跡が見えるだけに非常に申し上げに

勉強会と意気込み

大学を卒業してから、各種セミナーに参加する機会が減りました。 私は、勉強会があるときに心がけている事があります。 それは「一つは必ず質問をする」事です。 質問内容は単純な事から核心に触れる事まで様々ですが、ほとんどの場合

スパムコメント?

久々にコメントか?と思いきや 届いた内容は、スパムである 水着さんがコメントしたようです。      エントリー:http://web.hama.ne.jp/ai2station/index.php?UID=125288

モノを大事にするという事

今日、打ち合わせの時、ボールペンのインクが出にくい事に気づいた。 幸いメモだったので書き終えた。 それからボールペンの芯を見ると「インク残量」が既に枯渇している事が分かった。 使い捨てのご時世、無くなるまで使うと言う事は

本人確認サービスの比較と検証

今日、とある会社から本人受取限定郵便の通知が届いた。 ・・・・届いたと言う言い方は少し適切ではないのですが。 朝から「書留」と「普通郵便」が届いた際に「今日はほかにはありませんか?」と私は尋ねた。 (普段はそんな質問すら

勉強会のテーマを考える~ブログとマーケティング

最近は色々な勉強会の案内状をはじめ、様々な業種からのDMが届きます。 もっとも、勉強会と一言に言っても「人を集める為の勉強会」なのか、「仕事に役立つ勉強会」では、似て異なる事と思う。 今回、勉強会のテーマの一つに掲げてい

パソコンの出荷台数と経済動向

今年はパソコンの入替が非常に多く、前年同月と比べ数倍になった。 元々、パソコン販売が少ない私の会社ですらこの現状である為、国内販売台数が700万台という話も頷ける。 もっとも、パソコンの普及率が5000万台を越えている昨

サポセンとその対応方法

久しぶりにおもしろいサイトを見つけました。 コールセンター養成サイト http://www.call-advance.co.jp/staff/c0000/c1000/ このサイトが良いと思うのは実際にケーススタディで学べ

ユニバーサルサービス料

来年度のユニバーサルサービス料が改訂されます 半期毎に番号単価を決定していますが、来年度より現在の8円から7円に下がります。 しかし、このユニバーサルサービス料とは? 元々が公共電話(いわゆる3桁特番)や離島・へき地の維
PAGE TOP