謝罪だけが物事の解決方法では無い 私自身はご迷惑をかけてばかりですから、普段からもゴメンナサイと言う事ばかりで現実問題ゴメンナサイって言えば解決するかと言えば実際、そうでもなさそうです。 企業間に取引においても、謝罪云々を求めません。むしろ問題の先送りに
10年後に食いっぱぐれ無い準備 10年後の将来は誰にも予想ができない。 そう思った人は少なくありません。何が起きるか分からないご時世。 私がこれから考える10年後に必要なビジョンを考えて見ました。 *資格を取る *多くの人と出会う *知恵を絞る この3
課題山積? ここ数ヶ月、共通している頭の痛い話。 仕事に見合った報酬を得るべきだと言う話は、何度もここで取り上げている話。 近年、そういった事を意識するようになりました。 当時は仕事が無く、とにかく何かしなければと言うところが未だに
今年もあと1週間・・・ はやいもので、今年もあと1週間。 残業だけが山積みで、今年は何とか年を越せそうかなと思うばかりです。 勿論こなすべき課題はあるんですが 連日の出張で疲れが取れないのが困ったものですが、いかに日頃オーバーワークしていないか
年賀状を書いてみる 年の瀬も迫ったこともあり、年賀状を書いてみる 年賀状を出す枚数もいつの間にか年々減ってしまい、ここ最近は100枚出せば多い方である。 かつて大学にいた某先生は1500枚ほど出すと言うからそれに比べれば、微々たる枚数である
サービス単価と考え方 日々の業務がどのように進展するかは分かりませんが、 サービス単価をどのように向上させるかは如何せん難しいところです。 適正価格は基準のないご時世ですから当然ですが この金額でも「頼もうか?」という方がいる一方で、ここまで
電話と事務処理能力 今年も後10日。 次々に迫り来る年末の大仕事が山積みの中、なぜか徹夜作業が多い。 おかしい。今年はあんなに暇だったじゃ無いか? そう思ったのはどうやら自分だけだったようで、私の回りからは「おーくす君忙しそうだね」と言われ
iPhone5とテザリング機能 auが先行で開始したテザリング機能。 SoftBankも今月15日から始まったのですが、実際にこのテザリング機能の是非は? 私は基本的にデスクワーク中心ですが、外出先でネットワーク接続が必要な時は、その都度WiMAXの1
【お知らせ】年末年始の営業について 今年もあとわずかになりました。 年末年始の営業日について御案内致します。 *2012年の最終営業日 12月28日(金)まで *2013年の営業開始日 1月7日(月)より 休業期間中は営業訪問・サポート等はございません。
期日前投票 今日、来る選挙に向けた期日前投票に行きました。 日曜日の所用がある大人の事情はさておき、普段は閑散としている深堀支所は期日前投票が多かった。 外はあいにくの悪天候にも関わらずである。それだけ、選挙に対する意識と関心が高い
フレッツ光隼は本当に速いのか? アクセスランキングでも上位に上るこの話題 結論から言います。 「変わりません」 じゃあ1Gって言っているのは嘘なのか?と思われるでしょう。 これは決して間違っておりません。正しい事です。 >ハイスピードタイプ http:
コンビニとプリペイドカード コンビニは、いわゆる「トレンドのお店」でして 毎日何かある訳で無く、立ち寄る。 立ち寄る用件として *トイレ(スミマセン。ほとんどの理由です) *食べ物を買う(これがほとんど) *ATMにお金の入出金(大して残高はないん
お人好し ふとしたとき、お人好しな自分が好きになる。 何かの得になる訳でも無く、自分の仕事を投げ出してもと言うのは・・・。 今週のスケジュールを見ると、既にクリティカルパスで動いている。 (クリティカルパス=余裕の無いスケジュール
ケータイと機種変更 昨日、思い切ってケータイを機種変更する事にした。 とは言え、購入までの葛藤というか踏み切れなかった事情があり 経済的理由よりも、「今買うべきか?」という点だった。 ケータイの支払料金が年々逓増している事に危機感を覚え 下
パソコンの修理と段取り パソコン屋という肩書きがようやく市民権を得てきたとは思いますが どうしても今ひとつ迷っている事があり 一つが、サービスの画一化に向けた料金設定 この話について、昨日も訪問先で行った際に説明した事ですが 訪問基本単価ででき
auoneメールが終わるの巻 Gmailとの提携で始まったauoneメールが、来年9月末で終了という。 *****以下はプレリリース***** このたびau oneメール(○○@auone.jp)につきまして、利用者の減少に伴い2013年9月30日を
通話コストの圧縮と設備投資? ここ数日、通話明細を精査すると 光回線に移行した後の通話料金が、じつにうなぎ登りT_T 世間一般では、光IP電話化すると安くなるのが通説ですが、うちの会社ではかえって増えてしまったクチです。 既存の環境で安くする為の方法
定規と物差し 先日、テレビを見ていたら 「定規」と「ものさし」は何が違うのか? と言う問いがあり、はてさて何だろう?と これは定規 こちらはものさし。 どちらも似ているが決定的な違いとは 「定規」は「線」を引くもの 「ものさし」は「長
NTTのひかり電話とスマートフォンの考え方 先日、NTTの光回線の切替が終わった事に伴い、長年使ったISDNとのお別れが何ともあっけなく思う今日この頃です。 それに伴う極端な話が一つあり、事務所の固定電話機が使い方によっては「不要」になるのでは無いか?と言う勢いの
iPad miniがいよいよ発売 明日、LTE対応のiPadが発売になる。 満を持してと言うか、au版とsb版の2タイプがリリースされるにあたり何が変わるのか? 基本的な構成は料金・プラン共に同じであるため、iPadをどのキャリアで持つかは判断が分かれる