平成19年の民営化から早5年が経過しようとするところで、先の国会で会社統合が決まったこの2社
細かい話は割愛しますが、さてこの「日本郵便」は、そもそも郵便事業会社が使っていた名称で、10月1日からは、郵便局と郵便事業が統合して「日本郵便(株)」になる。
今回の統合によって変わるのは、これまで事業会社がもちいていた「支店・統括支店」の名称が無くなり
すべて「郵便局」扱いになると言う。
しかしここでまたやっかいな問題が増えた印象があるのは
これまで「集配センター」となっているのは「支店の下部組織」で、深堀地区を例に挙げると
「長崎支店深堀集配センター」となっているのが、10月からは「長崎中央郵便局深堀集配センター」と再改称される可能性が高い。
(訂正:統合後は「深堀集配センター」より「長崎中央郵便局(深堀)」となります。)
でも何となく変な感じもするので、単純に「深堀郵便局」でいい感じもするのだが・・。
こうなったときの次の姿も想像が付き、5年後になるか10年後になるか分かりませんが
日本郵政と日本郵便が合併して「(新)日本郵政」になるのではないか?と予想。
そうなって最後には、民間から「公社」に戻る?大胆な予想を立ててみますが、NTTの様な事業系とはやや業態が異なる為、公営企業で続けてほしいのが個人的な希望である。
郵便局会社と郵便事業会社の違いが分からず、なぜ別会社で無ければいけないのか?
これは、当初からの疑問だった。
むしろ今回の形態でなぜ民営化しなかったのだろうか。
当面はこの統合によって、混乱が増えそうな勢いである。
利便性向上より、業務効率化ではないだろうか。
一番今回の件で、大変なのは、郵便事業会社側に所属する配達員だろう。
これまでは、配達・集荷業務が中心だったところに、貯金・保険が加わってくるから確実に負担は大きくなるはず。
それでも、貯金・保険に関しては、市中金融機関や保険会社と似て異なる為、その辺りも非常に気になる。
どうなるんだろう・・・。