ウェブ制作会社がなぜ外注を使っていると言えない理由

今のサービスのご時世
「ウェブ制作会社」が外注を使っていると言う事実を言えない現状があります。
中には「制作の一貫制作」を謳っているところもありますが、現実は違う事が多いようです。
外注を使っている所と使っていない所を明確に見分けるにはいくつかの方法があります
外注をせずに作業が出来る会社の場合、多少込み入った作業を依頼してもすぐに「納期」を答えられます。
しかし、外注がメインの場合、納期を場合明確に回答出来ない事があります。
作業の程度によって「即日」対応出来るケースと「数日を要す」ケースがあります。
自社ですべて行っている場合は、ほとんどの場合「当日ないし3日以内」が原則としながら
外注に依存している場合は「2日~7日」はかかる事は決して珍しくありません。
ウェブ制作において、外注度合いが分かるのは
意外にも、自社ページと制作しているページの傾向がにているかどうかと言う点も多くあるように思います。
外注がすべてがすべて悪いとは言いません
「この部分は自社では出来ないので外注している」と言えば良いのですが、頑なに拒む事があります。
外注率が上がれば、上がるほど「制作コスト」に反映されており、自社ですべて行っていればある程度抑えられるコストも、結果として高騰する結果になります。
ウェブデザインはA社
プログラムはB社
コーディネートはC社と分業制が一般的で
さらにA社の外注・B社の協力会社、C社の現地派遣など一つのホームページ制作で様々なケースが存在しているものの、実際は契約上コーディネートの会社しか名前を出せない事が多いのも事実です。
こういった事で、外注をつかって行っている(いわゆるプロジェクト)事を名言している企業ならばまだしも、一貫していると言う企業ではその部分が露見しないよう対策をとる事も決して少なくありません。
一貫制作で行う業者と外注で出す業者の致命的な違いは「制作精度」の度合いが異なり、「外注」であれば「制作のずれ」が大きく露見します。
プログラム開発やウェブデザインで外注メインの企業の場合、最近問題になっているのが「細部修正」を依頼しても、「対応」出来なかったり、「法外」な金額を請求されたりする上で、「対応時間」が非常に悪くなる事が多いようです。
外注と言えない本当の理由は「元請のピンハネ」が顧客に見える事
もし、外注と言う事をキチンと言えば「この部分は、外注なのでどうしても高くなる」しかし、それ以外は自社なので「安く抑えられる」といった部分を顧客に伝えられるかが本当の所かもしれません。
外注が多い企業は、どうしても制作単価が増えてしまいます。
その上で、納期も長くなる事になるため
外注比率が高い企業を判断するならば、
*制作納期
*コスト
*制作精度
の点を注視して置くことが肝要かもしれません。

Follow me!