パソコンの故障を特定する手順と考察

故障を特定する考え方は様々ですが、手順を考えると割とわかりやすいものです。

DSCF2460

 

パソコンが起動しない場合の基本的な考え方は

「電源ケーブル」が正しいか?

「アラート」が正しく点灯しているか?

「電源」が正しく供給されているか?

 

のところです。

特にケーブルが正しいか?と言うのは、「そんなものみたらわかる」とおしかりを受けそうですが、ケーブルの断線などが原因でやはり接続がうまくいかないケースは良くあるものです。

しっかり確認したいポイントです。

 

次にみるポイントが「アラート」に関する点。

アラートとはいわゆる「警告」というものであり、警告灯がどのように動いているかが一つのカギになります。

ランプの点灯色も以前はまちまちでしたが近頃は、グリーンないしブルーのランプなら「正常」で、レッドなら「異常」という要領です。

アラートが点灯するのは異常を表すのですが、機器によってはアラートと正常が同じランプで切り替えるパターンもある為

「ランプが赤く点灯ないし、点滅」していたら「危険」というのは一般的な考えにも通ずるところです。

 

最後に「電源」

電源のユニットが故障すると回路への供給が不安定になるため、電源ユニットは確認する上でかなり重要な意味を持ちます。

 

電源が故障していなくても、関連部品が故障して動作しないパターンは多々あり、必ずしも電源とは限りません。

疑わし時はすべてのパーツを交換して原因を探るのは、故障診断の際避けて通れない事です。

 

案外、気になる部分は多いものです。

 

故障して動かなくなった?ときは下手に触らず相談が一番良さそうに思いました。

 

Follow me!